各作品 タイトルをクリックすると作品の公式サイトになります。

15年ぶりに松本CINEMAセレクトで上映させていたたきます。

 

その街のこども 劇場版

 

1月12日(日)

①10:30

②15:30

まつもと市民芸術館小ホール

 

 

監督 井上剛 脚本 渡辺あや 音楽 大友良英 出演 森山未來 佐藤江梨子

2010年製作/日本 配給:トランスフォーマー

 

下記から前売券お求めになれます。各回限定30枚

https://teket.jp/1841/44454

 

 

阪神・淡路大震災から15年目にあたる2010117日にNHKで放送されたドラマを、新たな映像を加えて再編集した劇場版。主演は実際に震災を体験している森山未來と佐藤江梨子。子どものころに震災を体験し、現在は東京で暮らす勇治と美夏。2人は追悼のつどいが行われる前日に神戸で偶然知り合い、15年目の朝を迎えるまで時間をともにすることに。復興を遂げた真夜中の神戸で、これまで語ることのできなかった2人の思いがあふれ出す。

 

キノ・ライカ 

    小さな町の映画館 

 

1月12日(日)

①12:15 ②17:15

まつもと市民芸術館小ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44607

 

監督:ベリコ・ビダク

出演: アキ・カウリスマキ

        ジム・ジャームッシュ

2023年製作/81

          フランス・フィンランド合作

配給:ユーロスペース

(C)43eparalleleproductions

 

 

北欧フィンランドの鉄鋼の町カルッキラ。深い森と湖と、今は使われなくなった鋳物工場しかなかった人口9000人の小さなその町に、はじめての映画館キノ・ライカがまもなく誕生する。元工場の一角で自らの手で釘を打ち、椅子を取りつけ、スクリーンを張るのは映画監督のアキ・カウリスマキと仲間たち。キャデラックにバイク、ビールと音楽。まるでカウリスマキの映画から抜けでたようなその町で、住人たちは映画館への期待に胸をふくらませ、口々に映画について話しだす

 

これは豊かな自然のなかで芸術を愛して暮らす人々の、映画とカルッキラという町への想いをめぐる物語。そこにはカウリスマキの理想の映画館キノ・ライカが町にもたらした変化の兆し、これからの映画館の可能性がとらえられている。

 

ゴンドラ

 

1月12日(日)

 ①13:50

 ②19:00

まつもと市民芸術館小ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44608

 

監督:ファイト・ヘルマー

出演: マチルデ・イルマン

        ニニ・ソセリア

2023年製作/85

 ドイツ・ジョージア合作

配給:ムヴィオラ

(C)VEIT HELMER-FILMPRODUKTION,BERLIN AND NATURA FILM,TBILISI

 

 

映画の主人公は、緑あふれる山の谷間をつなぐ古い2つのゴンドラ(ロープウェイ)とゴンドラの2人の女性乗務員。ゴンドラは行ったり来たり。世界のどこかに行くわけではないけれど。想像力があればどこへでも行けるのだ。映画にセリフはない。どこか懐かしいような音楽と、キャラクターたちの豊かな表情と、美しいロケーションが、観客に魔法をかける。東京国際映画祭はじめ世界62の映画祭に招待され、10の賞を受賞した『ゴンドラ』は、ヨーロッパでもアジアでも、国境をこえて、見る人を笑顔にしてしまう。ゴンドラは自由と幸福を乗せていく。

 

 レッド・サン

 

 

1月25日(土) 

 ①10:30 ②14:40

 まつもと市民芸術館小ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44802

 

監督:テレンス・ヤング

出演: 三船敏郎

        チャールズ・ブロンソン

        アラン・ドロン

1971年製作/116

フランス・イタリア・スペイン合作

 配給:コピアポア・フィルム

 

 

 

映画創成期以来、脈々と続いてきた長い西部劇の歴史の中で、いきなり大型ハリケーン級の爆風を巻き起こしたのが、この『レッド・サン 4Kデジタルリマスター版』だ。ウェスタンにサムライを登場させるという奇抜な企画を、初代「007」シリーズの名匠テレンス・ヤングがメガホンをとり、日本映画界のレジェンド三船敏郎、アメリカン・アクションの第一人者チャールズ・ブロンソン、稀代の美貌をほこるフランス一の名優アラン・ドロンという史上最強の三大スターが豪華共演して実現させた本作。どこまでも広がる荒野、男たちの闘いと奇妙な友情、並んで大地を駆け巡る侍とカウボーイ、そしてなによりも美しき悪役ドロン、豪快で快活なブロンソン、武士道精神を体現する三船それぞれの勇姿。公開から50年以上経った現在も世界中の映画ファンの心を掴み続けている。アクション、ユーモア、スリル、サスペンスとエンターテイメントの醍醐味をすべて詰め込んだ規格外の大作が、元気のない日本を熱く燃えたぎらせる!

 

ソイレント・グリーン

 

1月25日(土)

①12:45

②16:50

まつもと市民芸術館小ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44803

 

監督: リチャード・フライシャー

出演: チャールトン・ヘストン

        エドワード・G・ロビンソン

1973年製作/97分/アメリカ

配給:コピアポア・フィルム

 

(C)2024 WBEI.

 

 

 

 

2022年、ニューヨークは人口超過密都市となった。人々は仕事も家も失い、電力の配給もマヒ状態。肉や野菜は希少品で、多くの市民は究極の栄養食を謳う新たな合成食品ソイレント・グリーンが配給されるのを待ちわびている。この食品を生産するソイレント社の幹部が殺された事件を追う殺人課の刑事ソーンは、現場となった高級マンションの豪勢な生活に目を見張る。情報に通じた“人間ブック”こと、ソル・ロス老人の協力で捜査を続けるソーンだが、ソイレント・グリーンの秘密を知った老人の足は、公営安楽死施設「ホーム」へと向かっていた・・・。彼を死に急がせたおぞましい真相とは何か。“ミラクルフード”の正体に勘づいたソーンにも、殺し屋たちの魔手が迫って来る。

 

 

 地獄のSE

 

1月25日(土) 19時

まつもと市民芸術館小ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44805

 

 

監督:川上さわ

出演: 綴由良 瞳水ひまり 海沼未羽

 

2024年製作/72分/DCP

 

川上さわ監督 

海沼未羽さん

アフタートーク予定

 

19歳の時に手がけた初監督作「散文、ただしルール」がカナザワ映画祭2022「期待の新人監督」にてグランプリを受賞した川上さわが、そのスカラシップ作品として完成させた長編作品。海辺の町を舞台に、中学生たちの青春を独創性あふれる映像で描きだす。

 14歳の天野モモは電車の中で、町に「狂い」の雰囲気が解き放たれる瞬間を目撃する。しかし天野は自分の恋に忙しく、異変を気に留める余裕などなかった。一方、天野が思いを寄せる同い年の早坂にに子は、その狂いの波に乗るが……

特殊画面や字幕、登場人物の心象風景をグロテスクに表現するアニメーションなどを用いてリアルとフィクションのズレを意図的に取り込み、異質な劇空間を構築している。

 

 

川上さわ監督最新作

ワニ・生活@@

地獄のSEと2本立決定

 

2024|20分 DCP

監督・脚本・編集:川上さわ

撮影・スチール:兒崎七海

音楽:にゃにゃんがプー

プロデューサー:吉野勘太

助監督:後藤聖弥|録音:金田百花、盛田葵生|照明:丸山結衣音|衣装:兒崎七海、竹井香蓮|美術:井上佳乃|制作:中村駿介、盛田葵生 ©川上さわ

出演 端栞里、新谷ゆづみ、竹内春、佐々木美帆、

   陣野小和、可児正、honninman

 

 

港に灯がともる

 

1月26日(日) 

 10:30~

 まつもと市民芸術館小ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44808

 

監督:安達もじり

   (「カムカムエヴリバディ」)

出演: 富田望生 伊藤万理華 青木柚

2025年製作/119分/日本

配給:太秦 DCP

 

(C)Minato Studio 2025

 

阪神淡路大震災の翌月に神戸に生まれた在日韓国人3世の女性を主人公に、高校卒業から12年間にわたる葛藤と模索の日々をつづったドラマ。自身の出自と親から聞かされる震災の記憶の板挟みになり双極性障害を発症した主人公が、コロナ禍を経て回復を目指すなかで希望を見いだしていく姿を描く。

 1995年の震災で甚大な被害を受けた神戸市長田区。当時そこに暮らしていた在日韓国人・金子家の娘として生まれた灯(あかり)は、両親から家族の歴史や震災当時の話を聞かされても実感を持てず、どこか孤独と苛立ちを募らせていた。震災で仕事を失った父・一雄は家族との衝突が絶えず、家にはいつも冷たい空気が流れている。やがて、しっかり者の姉・美悠が日本への帰化を進めようとしたことから、家族はさらに傾いていく。

 

 

夜のまにまに

 

1月26日(日) 

 13:00~

まつもと市民芸術館小ホール

 

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44809

 

磯部鉄平監督アフタートーク予定

監督:磯部鉄平

 

出演: 加部亜門 山本奈衣瑠

2023年製作/116分/DCP

 

配給:ABCリブラ

(C)belly roll film

 

 

舞台は大阪、映画館でのボーイミーツガールを描いた物語。

大阪の映画館、第七藝術劇場の協力を得て、映画館で出会った男女が再会をきっかけに徐々に惹かれあっていく様を描く。どこか人任せなフリーターの新平(加部亜門)は、幼馴染で彼女の咲と別れた日、訪れた映画館で佳純(山本奈衣瑠)と出会う。意気投合し、夜の街で一緒に過ごす二人。しばらくすると、新平のバイト先のカフェで佳純が働き始める。

再会に驚く新平だったが、佳純から“彼氏の浮気調査を手伝ってほしい”と頼まれ、探偵の真似ごとをする羽目に。

 

強引な佳純に振り回されながらも、新平は少しずつ彼女に惹かれていくが…

 

ウォーターシップ・

  ダウンのうさぎたち

 

2月21日(金)  19:30

2月22日(土)  12:00

 松本市エムウイング6階ホール

 

1978年製作/93分/イギリス

 

配給:インターフイルム

 

1973年にカーネギー賞とガーディアン賞を受賞した、イギリスの作家リチャード・アダムスによる名作児童文学をアニメーション映画化。

英国ハンプシャー州に、サンドルフォード繁殖地というウサギたちの巣穴があった。ある日、そこに棲むウサギで予知能力をもったファイバーが、災害が迫っていると告げる。ファイバーの兄ヘイズルは、ウサギたちの長に避難を提案したものの、とりあってもらえない。そこでヘイズルたちは、何羽かのウサギたちとともにその地を脱出する。しかし、そんな彼らの前には、ウサギにとっては食われるためだけの養兎場や、軍国主義的な統制を敷く繁殖地など、予想だにしなかった世界が待ち受けていた。

 

旅に出たウサギたちを待ち受ける苦難、人間たちの乱開発により滅びゆく野生動物、外敵との血なまぐさい闘いなどが容赦なく描かれ、ウサギたちの視点を通してシビアな現実社会を映し出す。日本では1980年に夏休み映画として公開され、畑正憲(ムツゴロウ)監修の日本語吹き替え版のみが上映された。2024年には、製作45周年を記念してHDリマスター版・字幕版でリバイバル公開。

 

 どうすればよかったか?

 

 

2月22日(土)

 

 ①14:00 ②17:45

 松本市エムウイング6階ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44919

 

監督:藤野知明

制作:淺野由美子

撮影:藤野知明 淺野由美子

2024年製作/101

 

配給:東風

(C)2024動画工房ぞうしま

 

 

面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。

このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……

 

20年にわたってカメラを通して家族との対話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉の姿を記録した本作。どうすればよかったか? 正解のない問いはスクリーンを越え、私たちの奥底に容赦なく響きつづける。

 

オークション 

 盗まれたエゴン・シーレ

 

 2月22日(土) 

 ①16:00~  ②19:45~

 松本市エムウイング6階ホール

 

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/44921

 

監督・脚本 パスカル・ボニゼール

出演:アレックス・ルッツ

       レア・ドリュッケール

 

2023年製作/91

配給:オープンセサミ、フルモテルモ

 (C)2023-SBS PRODUCTIONS

 

ナチスドイツに略奪されたエゴン・シーレの絵画「ひまわり」を巡って美術オークションの世界で繰り広げられる駆け引きの行方を、実話にインスパイアされて描いたフランス映画。

 

 

パリのオークションハウスで働く競売人アンドレ・マッソンは、エゴン・シーレ作と思われる絵画の鑑定を依頼され、元妻で相棒のベルティナとともにフランス東部の工業都市ミュルーズを訪れる。絵があるのは、化学工場に勤める青年マルタンが父亡き後に母と2人で暮らす家だった。シーレほどの著名作家の絵画はここ30年ほど市場に出ておらず、当初は贋作を疑うアンドレだったが、現物を見てシーレの傑作であることを確信。思いがけず発見された名画を巡り、さまざまな思惑を秘めたドラマが動きだす。

 

 お引越し

    4Kリマスター版

 

3月1日(土) 時間調整中

3月2日(日) 時間調整中

まつもと市民芸術館小ホール

 

監督:相米慎二

原作:ひこ・田中

脚本:奥寺佐渡子 小此木聡

出演: 田畑智子 中井貴一 桜田淳子

 

1993年製作/124分 DCP

配給:ビターズ・エンド

 

(C)1993/2023讀賣テレビ放送株式会社

 

京都に住む明るく元気な小学6年生のレンコ。ある日、両親が別居することになり、父ケンイチが家を出て、レンコは母ナズナと2人で暮らしはじめる。最初は家が2つできたと無邪気に喜んでいたレンコだが、次第に自身を取り巻く変化の大きさに気づいていく。レンコは離婚届を隠したり、自宅で籠城作戦を決行したり、さらには以前家族で訪れた琵琶湖への小旅行を勝手に手配してしまい……。。2023年には4Kリマスター版が第80回ベネチア国際映画祭クラシック部門に出品され、最優秀復元映画賞を受賞。

 

夏の庭 The Friends

    4Kリマスター版

 

3月1日(土) 時間調整中

3月2日(日) 時間調整中

 

 まつもと市民芸術館小ホール

 

監督:相米慎二

原作:湯本香樹実

脚本:田中陽造

出演:三國連太郎戸田菜穂

 

1994年製作/113分 DCP

 

配給:ビターズ・エンド

 

神戸で暮らす小学6年生の木山、河辺、山下の3人組は、祖母の葬式に出席した山下の話をきっかけに「死」に興味を抱きはじめる。近所に住むひとり暮らしのおじいさんがもうすぐ死にそうだと聞きつけた3人は、おじいさんの家を張り込むことに。はじめのうちは少年たちを追い返そうとするおじいさんだったが、次第に彼らを受け入れるようになっていく。やがて3人はひとりぼっちで暮らすおじいさんのために、ある計画を思いつく。

3月1日 トークイベント決定 詳細近日

金原由佳(きんばら・ゆか)

兵庫県神戸市出身。関西学院大学経済学部卒。これまで2000人以上の映画人、俳優にインタビュー。

著書に映画における少女と暴力性を考察した『ブロークン・ガール 美しくこわすガールたち』(フィルムアート社)。共著に『伝説の映画美術監督たち×種田陽平』(SPACE SHOWER BOOKS)など。相米慎二監督とは『お引越し』でのインタビューをきっかけに知り合い、『夏の庭The Friends』『あ、春』の撮影現場を密着取材。『作家主義 相米慎二』(A people)、『相米慎二という未来』(東京ニュース通信社)、『相米慎二 最低な日々』(ライスプレス)、『作家主義 相米慎二 2023台風クラブ シナリオ完全採録』(A PEOPLE)などを共著・編著として関わり、寄稿。

 

 

お坊さまと鉄砲

 

3月2日(日) 時間調整中

 

まつもと市民芸術館小ホール

 

監督:パオ・チョニン・ドルジ

出演: タンディン・ワンチュック

2023年製作/112分 DCP

ブータン・フランス・

                 アメリカ・台湾合作

配給:ザジフィルムズ、マクザム

 

 

(C)2023 Dangphu Dingphu: A 3 Pigs Production & Journey to the East Films Ltd. All rights reservedZ

 

 

2006年。長年にわたり国民に愛されてきた国王が退位し、民主化へと転換を図ることが決まったブータンで、選挙の実施を目指して模擬選挙が行われることに。周囲を山に囲まれたウラの村でその報せを聞いた高僧は、なぜか次の満月までに銃を用意するよう若い僧に指示し、若い僧は銃を探しに山を下りる。時を同じくして、アメリカからアンティークの銃コレクターが幻の銃を探しにやって来て、村全体を巻き込んで思いがけない騒動へと発展していく。

 

3月7日(金)  19:30

 

松本市エムウイング6階ホール

 

3月14日(金) 

 

夜間1作品上映

 

松本市エムウイング6階ホール

 

3月20日(木 祝) 

 

時間調整中

 

まつもと市民芸術館小ホール

 

3月20日(木 祝) 

 

時間調整中

 

まつもと市民芸術館小ホール

 

3月22日(土) 

 

ハイパーボリア人

時間調節中

 

まつもと市民芸術館小ホール

今年の3月は松本CINEMAセレクトでは、佐藤そのみ監督を迎えて

『春をかさねて』『あなたの瞳に話せたら』

上映&アフタートークを予定。

 

春をかさねて

 

3月23日(日) 

13:00~

まつもと市民芸術館小ホール

 

監督 製作 脚本:佐藤そのみ

出演:齋藤小枝 齋藤桂花

2019年製作/45

 

配給:半円フィルムズ

(C)SonomiSato

 

東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区を舞台に、震災で妹を失った2人の女子中学生の繊細な心の揺れをみずみずしく描いた中編ドラマ。

 

震災で妹を亡くした14歳の祐未は、被災地へやって来る多くのマスコミからの取材に気丈に応じている。一方、同じく妹を亡くした幼なじみのれいは、東京から来たボランティアの大学生に恋心を抱き、メイクをするように。ある日の放課後、祐未はそんなれいに対して嫌悪感を吐露してしまう。

 

 

自身も震災を経験した1996年生まれの石巻市出身の映画作家・佐藤そのみが監督・脚本を手がけ、東日本大震災から8年後の2019年に大川地区で撮影。震災遺構として現在は立入禁止となっている大川小学校などで撮影をおこなった。

 

あなたの瞳に話せたら

※『春をかさねて』と2本立上映

 

3月23日(日) 

まつもと市民芸術館小ホール

 

 

監督 撮影 録音 編集:佐藤そのみ

2019年製作/29分/日本

配給:半円フィルムズ

 

(C)SonomiSato

 

東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市立大川小学校で、友人や家族を亡くした当時の子どもたちによる書簡形式でつづったドキュメンタリー。

 

2011311日に発生した東日本大震災による津波で、児童74名と教職員10名が犠牲となった大川小学校。震災から8年半が経った大川地区で、犠牲者の家族や友人である当時の子どもたちが故人に宛てた手紙の朗読を織り交ぜながら、自身も遺族である「私」がカメラを持って向きあう。

 

 

1996年生まれの石巻市出身の映画作家・佐藤そのみが日本大学芸術学部映画学科の卒業制作として手がけ、東京ドキュメンタリー映画祭2020の短編部門にて準グランプリと観客賞を受賞した。

 

 

4月6日(日) 

 

9時~22時の間複数作品上映予定

 

松本市エムウイング6階ホール

 

4月18日(金) 

 

夜間1作品上映

 

松本市エムウイング6階ホール

 

4月19日(土) 

 

13時~22時の間複数作品上映

 

松本市エムウイング6階ホール

 

4月20日(日) 

BAUS 映画から船出した映画館

 

時間未定

 

まつもと市民芸術館小ホール

 

4月28日(月) 

 

 

夜間1作品上映

 

まつもと市民芸術館小ホール

 

4月29日(火 祝) 

 

9時~22時の間複数作品上映予定

まつもと市民芸術館小ホール

 

徐々に追加していきます。都合により変更の場合あります。ご了承下さい。