特定非営利活動法人コミュニティ松本CINEMAセレクト
主催上映会にご参加の皆様へ
下記を必ずご一読ください。
松本市中央公民館Mウイング
まつもと市民芸術館
を会場に開催される上映会は各施設の管理者より参加者の『名前・連絡先』の管理をコロナ感染対策の一環として(クラスター発生時連絡が取れるように)求められています。
入場の際最低限の個人情報を用紙に御記入をしてください。
名前と住所 OR 名前と連絡が取れるところの電話番号
記入された用紙は上映開始と共に封印、三週間鍵のかかるところで
当法人理事長 宮嵜善文が管理致します。
三週間後自宅で焼却します。
上記の趣旨に対して拒否なされる方のご入場はお断りいたします。
すでに前売券をお求めの方で個人情報提出を拒否なさる方は、払い戻しを致します。電話・メール・郵送にてご連絡ください。
ウクライナのセルゲイ・ロズニツァ監督
2018年の日本未公開作品『ドン バス』(2018年カンヌ・ある視点部門・監督賞)
『ひまわり』を上映・観てウクライナに思いを寄せるのもよいかもしれませんが、私達はこの映画を今観てほしい。松本CINEMAセレクト
5月28日
まつもと市民芸術館小ホール
①13:45
下記にて13:45の回の前売券前売券発売中
②16:00
下記にて16:00の回の前売券前売券発売中
上映時間121分
まつもと市民芸術館小ホール
映画『ドンバス』は、2014年からウクライナ東部ドンバス地方で起きている「分離派」とウクライナ軍との軍事衝突を背景に、ウクライナ東部・ノヴォロシアの政治や社会を、風刺を織り交ぜながら描くロズニツァ監督のフィクションです。
ロシアとウクライナをめぐる歴史的なしがらみや、無法地帯で横行するフェイクニュースや暴力または公権力による汚職の様子を映し出す本作品は、現在行われている戦争の複雑性を提示するもので、ウクライナーロシア戦争を理解するための重要な1作です。
配給:サニーフィルム有田氏のコメント
5月28日 19:00~
まつもと市民芸術館小ホール
下記にて前売券発売中
監督 小谷忠典
原作 黒井千次
出演 渡邊雛子 渡辺真起子 古舘寛治
2019年製作/86分/日本
主演 渡邊雛子さんアフタートーク登壇
配給:イハフィルムズ
ピエル・パオロ・パゾリーニ監督 生誕100周年記念×日本最終上映
四方田犬彦先生を迎えた特集も大好評だったパゾーニ特集
なんと!この6月30日までで国内で上映権がある作品が
見つかりました。
東京 新文芸坐 京都 みなみ 松本CINEMAセレクト
の3ヵ所で日本最終上映を開催することになりました。

『奇跡の丘』
6月3日 19:20~
まつもと市民芸術館
小ホール
下記にて前売券発売中
1964年/イタリア語/白黒/138分/ビスタ
(c) LICENSED BY COMPASS FILM SRL - ROME -
ITALY. ALL RIGHTS RESERVED.
ヴェネチア国際映画祭 審査員特別賞、国際カトリック映画事務局賞
米アカデミー賞3部門ノミネート
「マタイによる福音書」に基づいて処女懐胎、イエスの誕生、イエスの洗礼、悪魔の誘惑、イエスの奇跡、最後の晩餐、ゲッセマネの祈り、ゴルゴダの丘、復活のエピソードが描かれている。

『アポロンの地獄』
6月12日 10:30~
松本市Mウイング
6階ホール
下記にて前売券発売中
1967年/イタリア語/カラー/105分/ビスタ
(c) LICENSED BY COMPASS FILM SRL - ROME - ITALY. ALL RIGHTS RESERVED.
出演 フランコ・チッティ シルヴァーナ・マンガーノ アリダ・ヴァリ
ヴェネチア国際映画祭 映画による芸術・文学・科学の普及国際委員会受賞
1969年度キネマ旬報 外国映画1位
ギリシャ悲劇『オイディプス王』の映画化作品。コリントスの青年オイディプスは、母と交わり父を殺す、という神託を得る。予言を恐れた彼は、故郷を捨て、荒野をさまよううちライオス王と出会う。そのライオス王こそ、オイディプスの真の父親であった……。
格調高い映像美で描くパゾリーニの問題作
前野健太ニューアルバム
『ワイチャイ』発売記念ライブ!
~色褪せない青春の映画・想い~
前野健太ニューアルバム『ワイチャイ』発売記念ライブ!
&
映画『いつものように』オリジナル16mmフィルム特別上映!
6月4日 まつもと市民芸術館小ホール
映画『いつものように』17:00~
前野健太ライブ 19:30~
ライブ後物販&サイン会
前野健太さんがニューアルバム『ワイチャイ』ライブツアーの
会場の一つとして松本CINEMAセレクトに声をかけてくれました。
2010年1月10日以来12年ぶりに新作アルバムと大好きな映画を携えて、まつもと市民芸術館に戻ってきてくれます。
【全席自由・税込】
前売券:3300円 当日券:3800円 ドリンク代なし 場内飲食禁止
上記料金で映画とライブ両方楽しめます。
※ライブからの入場可。料金は変わりません。
前売券は下記にて発売中 (カード決算かコンビニ決算)
前野健太が青春映画ナンバーワンにあげる幻の映画『いつものように』。
今回は監督の許諾を得て、16m/mフィルムでの特別上映が決定しました!
松本CINEMAセレクトならではの奇跡の一夜。お見逃しなく!

いつものように
監督 けんもち聡
出演 河野智典 高瀬アラタ
石川七恵 今川菊生
初公開日: 1998/06/20 118分
何気ない日常生活の中で出会った3人の若者たちの姿を描き出した、自主制作による青春ドラマ。監督・脚本はけんもち聡。撮影を宮野ヒロキが担当している。97年度釜山国際映画祭、ストックホルム国際映画祭、ローマ・ペサロ国際映画祭参加作品。
没後15周年 イングマール・ベルイマン監督特集
スウェーデンが生んだ“20世紀最大の巨匠”
日本最終上映作品特集
6月末で国内上映権切れ

スタンリー・キューブリック、スティーヴン・スピルバーグ、ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー…今日の巨匠と呼ばれる映画監督たちに尊敬され、世界中から称賛される20世紀が生んだ唯一無二の映画作家イングマール・ベルイマン。ベルイマンの遺した作品にオマージュを捧げる監督は数知れず、没後15年が経った今もなお、ウェス・アンダーソンやミア・ハンセン=ラヴ、アリ・アスター、グザヴィエ・ドランなど、近年の映画作家たちに影響を与え続けています。
「愛と欲望」・「生と死」・「神と宗教の存在」といった普遍的なテーマを軸に、人間の内面に潜む「孤独」や「葛藤」をすくいあげ、人間の本質を追求し続けたベルイマン。独創的で奥深い心理描写と革新的な色彩表現は、登場人物の心の痛みが聞こえるほどに生々しく、観る者の感情を大きく揺さぶります。そして北欧特有の壮大な自然は厳しくもあたたかく、息をのむほど美しいシーンとして登場します。
しばしば難解なイメージが先行する監督ですが、私たちの感性に語りかけるベルイマンのメッセージは現代でも鮮烈な衝撃と喜びを与えてくれるでしょう。
今回、『魔術師』・『仮面/ペルソナ』・『叫びとささやき』日本最終上映と題してベルイマンの世界を象徴する特集上映を開催します。ベルイマンの至福の世界に浸る、最後の機会を、心ゆくまでどうぞご堪能ください。

6月12日 13:00
松本市Mウイング6階ホール
前売券は下記にて発売中
第2回全米批評家協会賞 作品賞・監督賞・主演女優賞
1966年/スウェーデン/スタンダード/モノクロ/82分
出演:ビビ・アンデショーン、リヴ・ウルマン
撮影:スヴェン・ニクヴィスト
(c) 1966 AB SVENSK FILMINDUSTRI
失語症に陥ったスター女優と、彼女を看病することになった看護師。海辺の別荘でふたりだけで生活していくうちに、お互い自意識の“仮面”が剥がされ、溶け合い、交錯していく…。分身-ドッペルゲンガ-をテーマに「映画」と名付けられる予定だった本作は、ベルイマンによる映画論だ。終生にわたるパートナーとなったリヴ・ウルマンは、本作で出会い、以降ともに傑作を生みだしていくことになる。

6月12日 14:40
松本市Mウイング6階ホール
『叫びとささやき』Viskningar och rop*日本最終
下記にて前売券発売中
第46回アカデミー賞 撮影賞
第7回全米批評家協会賞 脚本賞・撮影賞
第47回キネ旬 外国映画ベストテン第2位
第26回カンヌ国際映画祭
フランス映画高等技術委員会賞
1972年/スウェーデン/ビスタ/カラー/91分
出演:ハリエット・アンデルセン、カリ・シルヴァン、イングリッド・チューリン、リヴ・ウルマン
撮影:スヴェン・ニクヴィスト 音楽:フレデリック・ショパン、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
(c) 1973 AB SVENSK FILMINDUSTRI
19世紀末のスウェーデンの大邸宅。優雅な生活を送る上流階級の3人姉妹と召使。4人の女性のそれぞれの愛と孤独、生と性の断片を強烈な赤のイメージで抉り出し、まさにベルイマン芸術のエッセンスが花開いた名作。トリュフォーが絶賛し、アメリカでのベルイマンの最大のヒット作となった。

6月12日 16:15
松本市Mウイング6階ホール
下記から前売券発売中
第20回ヴェネツィア国際映画祭
審査員特別賞
1958年/スウェーデン/モノクロ/99分
出演:マックス・フォン・シドー
イングリッド・チューリン
撮影:グンナール・フィッシェル
(c) 1958 AB SVENSK FILMINDUSTRI
怪奇現象、超能力、交霊術…といったオカルト的要素に科学と呪術、芸術と権力などの二項対立をごった煮で凝縮し、愉快なエンタテイメントへと昇華した初期の到達点。旅廻りのマジシャンの一座と、彼らの見世物のトリックを見破ろうとする役人たちの一夜のいたちごっこを描く。ベルイマンが問う、芸術家とショー・ビジネスの正体。
6月17日 19:30
まつもと市民芸術館小ホール
監督クリストス・ニク
出演アリス・セルベリアス
2020年製作/90分/G/ギリシャ・ポーランド・スロベニア合作
配給:ビターズ・エンド
(C)Boo Productions and Lava Films (C) Bartosz Swiniarski
子ども映画教室
無声映画 活動写真弁士付き上映とワークショップ
君も活動写真弁士に挑戦 無声映画にセリフをつけよう
講師 活動写真弁士 片岡一郎さん
楽師 宮澤ますみ (三味線&ギター)
6月18日
松本市美術館 市民アトリエ・講座室、多目的ホール
13:30~16:00(開場13:15/上映後WS)
対象
小学生~高校生20名 ※要事前申込、一般の方の映画鑑賞可(500円)
参加費 1人500円 ※映画鑑賞料含む
一般の方の映画鑑賞料金500円(ワークショップには参加できません)
申込
5月18日(水)から松本市美術館 0263-39-7400またはインターネット
⑴ 映画上映 13:30〜14:15
ア 『日本一桃太郎』(1928年、10分)
イ 『かちかち山』(制作年不詳、5分)
ウ 『美女を救うレース』
(原題:Barney Oldfield's Race for a Life、1913年、10分)
エ 『笑顔を絶やすな』
(原題:Keep Smiling、1928年、20分)
⑵ ワークショップ 14:30〜16:00
グループに分かれて『日本一桃太郎』I に活弁をつけて上映を体験します。
(松本CINEMAセレクト・片岡一郎氏の指導)
問い合わせ 松本市美術館まで 0263-39-7400

片岡一郎(かたおかいちろう)
昭和52年11月東京生まれ平成13年3月日本大学芸術学部演劇学科を卒業平成14年2月活動写真弁士の第一人者である澤登翠に入門。澤登門下総領弟子。レパートリーは日本映画・洋画・中国映画・アニメ・記録映画と多岐に渡り、総演目数は約350作品。バイオリン演歌を福岡詩二、紙芝居を秋山呆栄より指導を受ける。日、米、独、加、豪、克、伊など18ヵ国で公演。その他にも執筆や舞台出演、声優業もこなす。失われたフィルムの発掘にも尽力し『Our pet』『私のパパさんママが好き』『忠臣蔵』などのフィルムを発見。周防正行監督作品『カツベン!』では出演の他、主要キャストへの実演指導。『いだてん』にも弁士役で出演。赤石路代の漫画作品『めもくらむ大正キネマ浪漫』では時代考証で協力。
作品選定中
6月24日 時間調整中
松本市Mウイング6階ホール
7月1日 19:00
まつもと市民芸術館小ホール
アフタートーク 主演 早織さん
劇中歌提供 西山小雨さん
監督 原作 脚本 大野大輔
劇中歌 出演 西山小雨
出演 早織 濱正悟 川上なな実
2022年製作/111分/G/日本
配給:SPOTTED PRODUCTIONS
(C)2021 E&E
30年ぶりに松本で上映します。
クラウドファンディング 特別協力 松本CINEMAセレクト
7月8日 19:00
まつもと市民芸術館小ホール
監督 真喜屋力 中江裕司 當間早志
総合プロデューサー 代島治彦
出演 兼島麗子 新良幸人 利重剛 平良とみ 洞口依子
1992年製作/118分/日本
配給:ノンデライコ
日本初公開:1992年4月25日
クラウドファンディングリターンをすべて観客の皆様にプレゼントいたします。
パイナッフルツアーズを見るなら上田より松本だよ! 詳細後日
「松本シネマセレクト鑑賞券」40枚
「35ミリフィルム栞」40個
「劇場用パンフレット」40部
「デッドストック:旧劇場公開版パンフレット」2部
「公式トートバッグ」10個
7月10日 13時~
ヤン・ヨンヒ監督アフタトーク
まつもと市民芸術館小ホール
監督は『ディア・ピョンヤン』『かぞくのくに』など、朝鮮半島と日本の悲劇的な歴史のうねりを生きる在日コリアン家族の肖像を親密なタッチで写し続けてきたヤン ヨンヒ。本作ではクレイ人形やアニメーションを駆使して母が語ってこなかった記憶を鮮やかにスクリーンに照らし出す。音楽監督を務めたのは『お嬢さん』『タクシー運転手 約束は海を越えて』など、名だたるヒット作を生み出してきたチョ・ヨンウク。
なぜ父と母は、頑なに“北”を信じ続けてきたのか? ついに明かされる母の秘密。あたらしい家族の存在…。これまで多くの映画ファンを魅了してきた、あの〈家族の物語〉が、まったくあらたな様相をおびて浮かび上がる。
2021年製作/118分/G/韓国・日本合作 配給:東風
(C)PLACE TO BE, Yang Yonghi
速報
ホン・サンス特集
やっぱりホン・サンスは
信州で松本CINEMAセレクトが一番よく似合う
『逃げた女』
『イントロダクション』
『あなたの顔の前に
7月17日
まつもと市民芸術館小ホール 時間調整中

速報
9月9日時間調整中
まつもと市民芸術館小ホール
以下、松本CINEMAセレクト主催上映開催予定日です。
松本市中央公民館Mウイングは、6か月先までの会場予約ですので、徐々に追加していきます。都合により変更の場合あります。ご了承下さい。