上映日 | 作品名 | 監督 | 公開年 | 付帯情報 | 上映場所 |
12月15日 | 『Dear Pyongyang―ディア・ピョンヤン』 | ヤン・ヨンヒ | 2006年 | ヤン・ヨンヒ監督来場 |
まつもと市民 芸術館小ホール |
12月13日 | 『母たちの村』 | ウスマン・センベーヌ | 2006年 |
■第57回 カンヌ国際映画祭 ある視点部門 グランプリ受賞 ■2004年 マラケッシュ国際映画祭 ゴールデン・スター賞ノミネート、特別審査員賞受賞 |
エンギザ |
12月8・9日 | 『ストロベリーショートケイクス』 | 矢崎仁司 | 2006年 | 両日、矢崎監督によるトークショウ | エンギザ |
11月24日 | 『太陽』 | アレクサンドル・ソクーロフ | 2005年 | 出演:イッセー尾形 | エンギザ |
11月22日 | 『水の花』 | 木下雄介 | 2006年 | 木下雄介監督来場 | エンギザ |
11月12日 | 『年をとった鰐』 | 山村浩二 | 2006年 |
◆松本市美術館共催 『こども映画教室』 |
松本市美術館 |
11月10日 | 『キングス&クイーン』 | アルノー・デプレシャン | 2005年 |
■2004年ヴェネチア映画祭金獅子賞ノミネート ■2005年セザール賞8部門ノミネート 主演男優賞受賞 |
エンギザ |
11月2日 | 『青春☆金属バット』 | 熊切和嘉 | 2006年 |
熊切和嘉監督 原作の古泉智浩さん(漫画家)来場 |
エンギザ |
10月27・28日 | 『ゆれる』 | 西川美和 | 2006年 | 出演:オダギリジョー×香川照之 | エンギザ |
10月18日 | 『サージェント・ぺッパー ぼくの友だち』 | サンドラ・ネットルベック | 2004年 | 「日本聴導犬協会」(宮田村)協力により、聴導犬の活動をパネルにてご紹介致します。 | エンギザ |
10月13日 | 『実録 阿部定』 | 田中登 | 1975年 |
田中登監督の作家性「優美なる死骸遊び」 文化庁平成18年度日本映画上映支援採択事業 13日結城良熙プロデューサーと高崎俊夫(編集者)によるトークショー |
エンギザ |
10月14日 | 『(秘)色情めす市場(原題「受胎告知」)』 | 1974年 | |||
『牝猫たちの夜』 | 1972年 | ||||
10月20日 | 『(秘)女郎責め地獄』 | 1973年 | |||
10月21日 | 『人妻集団暴行致死事件』 | 1978年 | |||
『江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者』 | 1976年 | ||||
9月27日 | 『君と僕の虹色の世界』 | ミランダ・ジュライ | 2006年 | ■第58回カンヌ国際映画祭カメラドール賞、国際批評家週間グランプリ | エンギザ |
9月22・23日 | 『初恋』 | 塙幸成 | 2006年 | 出演:宮崎あおい×小出恵介 | エンギザ |
9月15・16日 | 『バッシング』 | 小林政広 | 2005年 |
小林政広監督来場 15日:上映後、小林政広監督とのティーチイン! 16日:上映後、小林ヒロシ(小林政広監督)ライブコンサート! |
エンギザ |
9月9日 | 『ブロークン・フラワーズ』 | ジム・ジャームッシュ | 2005年 | ■2005年カンヌ国際映画祭グランプリ受賞 | エンギザ |
8月30日 | 『夜よ、こんにちは』 | マルコ・ベロッキオ | 2003年 |
■第60回ヴェネツィア国際映画祭特別個人貢献賞 ■第16回ヨーロピアン・フィルム・アワード最優秀批評家連盟賞 |
エンギザ |
8月26日 | 『ヨコハマメリー』 | 中村高寛 | 2005年 | シネマセレクト理事宮崎、責任推薦作品 | エンギザ |
7月26日 |
『ふたりのベロニカ』 |
クシシュトフ・キェシロフスキ | 1991年 |
■1991年カンヌ国際映画祭 ■1991年全米映画批評家協会賞 |
エンギザ |
7月22日 |
『家の鍵』 |
ジャンニ・アメリオ | 2004年 |
■第61回ヴェネチア国際映画祭正式出品作品 ■第77回アカデミー賞国際映画賞イタリア代表作品 |
エンギザ |
7月16日 | 『送還日記』 | キム・ドンウォン | 2003年 | ■2004年サンダンス映画祭「表現の自由賞」授賞作品 |
Mウイング 6階ホール |
7月7日 | 『うつせみ』 | キム・ギドク | 2004年 |
■第61回ヴェネチア国際映画祭 監督賞他全4部門受賞 ※七夕上映会企画 |
エンギザ |
7月1日 | 『アクメッド王子の冒険』 | ロッテ・ライニガー | 1926年 |
ロッテ・ライニガーの世界 1日上映後に江戸木純氏(映画配給プロデューサー・映画評論家)のトークあり |
エンギザ |
『カルメン』 | 1933年 | ||||
『パパゲーノ』 | 1935年 | ||||
『ガラテア』 | |||||
7月16日 | 『アクメッド王子の冒険』 | 1926年 |
Mウイング 6階ホール |
||
『眠れる森の美女』 | 1954年 | ||||
『長靴をはいた猫』 | |||||
6月23日 | 『ククーシュカ ラップランドの妖精』 | アレクサンドル・ロゴシュキン | 2002年 | ■モスクワ国際映画祭で最優秀監督賞、最優秀男優賞など5部門独占受賞 | エンギザ |
6月16・17日 | 『美しき運命の傷跡』 | ダニス・タノヴィッチ | 2006年 | エンギザ | |
6月9日 | 『HAZE』 | 塚本晋也 | 2005年 | 塚本晋也監督来場! |
まつもと市民 芸術館小ホール |
5月26日 | 『マクダル パイナップルパン王子』 | トー・ユエン | 2004年 | ■2004年度香港電影評論学会大賞グランプリ受賞作品 | エンギザ |
5月19・20日 | 『好きだ、』 | 石川寛 | 2005年 | ■ニュー・モントリオール国際映画祭 最優秀監督賞 受賞 | エンギザ |
5月13日 | 『僕のニューヨークライフ』 | ウディ・アレン | 2003年 | ■第60回ヴェネチア映画祭オープニング作品 | エンギザ |
5月6日 | 『ブレイキング・ニュース』 | ジョニー・トー | 2004年 | ■2004年カンヌ国際映画祭特別招待作品 | エンギザ |
4月28日 | 『3年身篭る』 | 唯野未歩子 | 2005年 | 出演:中島知子×西島秀俊 | エンギザ |
4月26・27・28日 |
劇団☆新感線 ON THE MOVIES 『阿修羅城の瞳2003』 『アテルイ』 『髑髏城の七人-アオドクロ-』 |
松本CINEMAセレクト共催企画 劇作家中島かずき氏によるトークあり |
まつもと市民 芸術館小ホール |
||
4月22日 | 『あおげば尊し』 | 市川準 | 2005年 | 出演:テリー伊藤×薬師丸ひろ子 | エンギザ |
4月15日 | 『ザ・コーポレーション』 | マーク・アクバー、ジェニファー・アボットト | 2004年 |
■2004年サンダンス映画祭観客賞受賞 ■2005年カナダ・アカデミー賞の最優秀ドキュメンタリー トーク「いかに儲けるか」 出演:鈴木慎一郎(信州大学)、吉田満、川田龍平(松本大学他) 共催:松本CINEMAセレクト |
Mウイング |
4月14日 | 『愛より強い旅』 | ドニー・ガトリフ | 2004年 | ■第57回カンヌ国際映画祭 最優秀監督賞受賞 | エンギザ |
3月26・27日 | 『講座 街づくりと映画を考えよう 映画上映者養成講座 イン松本』 | NPO法人コミュニティシネマ松本CINEMAセレクト 創立記念企画 | Mウイング | ||
3月17・18日 | 『ある子供』 | ジャン=ピエール、リュック・ダルデンヌ | 2005年 | ■カンヌ国際映画祭 パルムドール大賞受賞 | エンギザ |
3月12日 | 『鴛鴦歌合戦』 | マキノ正博 | 1939年 | 「講座 街づくりと映画を考えよう 映画上映者養成講座 イン松本」の一環として上映 | Mウイング |
3月10日 | 『アワーミュージック』 | ジャン=リュック・ゴダール | 2004年 | エンギザ | |
2月18日 | 『世界』 | ジャ・ジャンクー | 2004年 | ■2004年ベネチア国際映画祭コンペティション部門正式出品作品 | エンギザ |
2月10・11日 | 『空中庭園』 | 豊田利晃 | 2005年 |
■「キネマ旬報」誌 日本映画ベスト9位 ■「日刊スポ-ツ映画大賞」 主演女優賞 ■「ヨコハマ映画祭」ベスト8位 |
エンギザ |
2月2・3・4日 | 『Rosas in Film』 | ベルギーのダンスカンパニー「ローザス」の映像作品<上映協力> |
まつもと市民 芸術館小ホール |
||
1月28日 | 『いつか読書する日』 | 緒方明 | 2004年 |
■「キネマ旬報」誌 2005年日本映画ベスト3位 ■「ヨコハマ映画祭」 ベスト2位 |
エンギザ |
1月21日 | 『エレニの旅』 | テオ・アンゲロプロス | 2004年 |
■「キネマ旬報」誌 2005年外国映画ベスト2位 「スクリ-ン」誌 2005年外国映画ベスト3位 |
エンギザ |
1月13日 | 『スクラップ・ヘブン』 | 李相日 | 2005年 | 出演:加瀬亮×オダギリジョー×栗山千明 | エンギザ |